家相と地震に強い家について
大きな地震があると住宅の耐震性能が気になるものです。
特にこれから新築やリフォームを考えている家庭では
耐震性能が良い住宅のほうが良いと考えるのが普通のことでしょう。
建物の耐震性能については構造体や骨組みの強さ
構造計算などによって建物の耐震強度が計算されます。
計算結果によって決まるものではありますが
よりひずみにくい形状のほうが地震力が均等に分散されるといえます。
地震力が均等に分散されると言うことは
建物の骨組みがバランスよく配置されていることになります。
例えば木造の住宅では筋交いや壁の量で耐震性能が決まりますが
偏って筋交いを配置するよりは分散して配置するほうが良いです。
建物は欠けなどがないほうが偏りが少なくなり
地震力が分散されるのでより地震に対して強くなります。
同じ筋交いの量や耐震壁の量の住宅であれば
比較すると家相的に欠けのない家のほうがベターということです。
複雑な形状の建築物は特殊な構造計算によるので又別な話でありまうが
一般的には複雑な形状ではないほうが接点や部材に負担がかかりにくいでしょう。